SSブログ

イライラ [私のこと]

少しくらい大変なことがあっても、いつも明るく元気で、ニコニコしているというのが、人から見た私の印象らしい。
週に1度、介護に行っている母からは「私みたいなのに付き合っているのに、よく、そんなにニコニコしていられるわね」と感心されるし、家に通って来る生徒からも「先生は○○子ではなく、元気っ子だね」と言われたりもする。

やなことがあったり、大変なことがあっても不平や文句を言っても始まらないし、誰のためにもならないから、せいぜい家族や友だちに愚痴を言ったり、ぼやいたりするくらいで(聞いてくれる相手がいるということも恵まれているわけだし)、ストレスが増大することもなかったのだが、ここ1ヶ月間ほどはそうはいかなかった。

珍しくイライラしてしまって、それを抑えることが出来なかった。
原因ははっきりしていた。

まず、5月の初旬に、友人と一緒にツーリングに出かけた息子が、途中で滑ってしまって手にケガをしてしまって仕事を2週間ほど休むことになってしまったことが一つあった。
それはそれで大事に至らなかったからよかったといえばよかったのだが、それからすぐに今度は鼻がひどく詰って息をするのも苦しいと言いだした。2年ほど前から通っている近所の耳鼻科では埒が明かずに、最終的に大学病院で診てもらったら鼻が曲がっているので、手術をしなければ治らないと言われてしまった。
鼻の奥の骨を削る手術だという。

特に稀な手術というわけではないらしかったが、私はこわかったし、落ち込みもした。
念のために医師に質問してみたら、「危なくない手術なんてありませんよ」(率直で、患者思いのいい先生だったが)と言われてもいたし……。
当の息子自身はどうかといえば、去年も顎に腫瘍のようなものができて手術しているし、体のあちこちに支障があるので、病院は慣れっこになっていて、手術で治るのなら治したいと思っているようだった。
一番つらくて、大変なのは息子で、親としての私はそれを傍らで支えるしかないのだが、これまでも息子の次から次への病気に付き合うのは、結構きついというのが本音だった。

そんな折に、私が健康診断の心電図にひっかかってしまって、脈が42しかないのは見過ごすわけにはいかないと医師から思いがけないことを言われてしまった。もともと脈が少ないことは知っていたのだが、「問題だ」と指摘されると、自分でもどことなく体の調子がよくない気がしてきて、気持ちが後ろ向きになった。
そうでなくても、私は15年ほど前から、「後縦靱帯骨化症」という難病になっていて、その病気のことはほとんど気にしないようにはしているのだが、体や気持ちが疲れているときに、ふと意識の底から浮かび上がってきてしまうことはあった。

鼻の手術では息子は8日ほど入院したのだが、手術の翌日は、母の介護に行く日だった。手術の日は、もちろん私も病院に詰めていたし(3時間位かかる難しい手術だったが、手術はうまくいったと先生から説明を受けた)、小さな子どもではないのだから、手術の翌日は病院に行かなくてもいいとは思いながら、私はできれば母より息子の方を優先したいと思った。

けれど、それは出来ないことだった。私が顔を出さなければ死活問題だと信じて疑わない母を見過ごすわけにはいかないからだ。そんな私に、母は「本当にごめんなさい。スイマセン、スイマセン」と言って頭を下げる。
「大丈夫、何でもないから」と、私はいつものように笑い返しながら、孫の体のことも、娘である私の体のことも思い遣る余裕もなく、自分のことしか頭にない母の態度にイライラさせられた。
うつ病なんだし、自分の体が思うようにならないのだから仕方がないと、いつもは母を受け入れている私なのに、心の中でストレスが膨らんでいく。

もう一つのイライラの原因は息子の経済問題だった。息子は日給月給なので、休んだらその分のお給料が出なくなる。ケガで休んだ2週間、鼻の手術と術後の安静期間を含めて3週間近く、合わせて1ヶ月分以上の収入が途絶えることになる。
入院費は息子がかけていた生命保険でかなりの部分がフォローされることはわかっていたが、お給料の不足部分は、わずかばかりの貯金を崩すしかない。
息子が食費として家に入れている分を、私がなるべく使わないようにして貯金に回すようにしていたのだが、その努力がこういうことで水の泡になってしまうのを度々経験すると、むなしくなってしまうのだ。息子が悪いわけでもないし、仕方がないことなのだけれど。。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

6月の絵と詩 [笈川小百合さんの絵]


           6月の詩

        もうすぐ雨も あがりそう

        空には大きな 虹の橋

        色とりどりの 傘の花

        雨が キラッと光ります

        あなたも虹を見てるかな



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

10年振りに山村留学先へ [息子]

もう一昔も前に、山村留学に行った息子が、10年振りに長野の山村留学先に遊びに行って戻ってきた。
同じ年度、またその近くの年度に行った子どもたち(今はもうりっぱな大人?で、パパやママになっている人もいる)が声をかけあって、集まることになったようだ。
日本全国からというのはちょっとオーバーかもしれないが、それこそ各地から、それぞれが子どもまで連れてやって来たという。

息子がいた当時とは、村の様子も変わったし、山村留学先の宿舎も建て替えられてしまったということだったが、わが家に帰って来た息子は、「これは誰、この子は○○の子ども」などと言いながら、撮ってきた写真を見せてくれた。また、生まれ変わった宿舎の配置図も書いて説明してくれた。

息子が山村留学に行った時から、かれこれ20年近くの歳月が流れているのに、今でもこうやって訪ねて行ったり、共に生活した仲間やスタッフの大人たちとの交流が続いているのは、そこにいるみんなが温かい人たちだったからだろう。
思うに、いつになって思い出して会いたくなるのは、やさしい人というより温かい人たちなのではないかという気がする。

村の様子や、宿舎の佇まいがすっかり変わってしまっても、変らぬ態度で温かく迎え入れてくれる人たちがいる。
それは、息子の一生の宝物になるに違いない。

ここからはちょっと改まりますが、私のブログを読んで、今年、息子と同じ場所に山村留学した子どもがいるそうです。想像もしていなかったのでとても驚きました。
それを聞いてうれしくなりました。どうもありがとうございました。
他の山村留学先のことは知りませんが、息子ばかりでなく、私も夫も、長野のその場所が、そこにいる人たちのことが気に入っています。ステキな人たちです。
「グリーンウッド自然体験教育センター」というのが、そこの名称です。


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アフガニスタンの子どもの目 [テレビ]

一昨日にNHKテレビ「クローズアップ現代」で見た、アフガニスタンの子どものうつろな目が心に焼きついて離れない。

長引く対テロ戦の陰で、大人ばかりでなく子どもまでも麻薬に蝕まれている様子が映し出されていたからだ。
アフガニスタンでは、麻薬の原料になるケシの栽培が全土に拡大して、世界の生産量の9割をこえたという。
アフガン政府はこれに危機感をもって、ケシに人間が滅ぼされる前にケシを撲滅しようと、アメリカなどの支援を受けて、ケシ畑を根こそぎ潰してしまうなどの強硬策を取っていた。

私はケシを栽培することは違法だと理屈ではわかっていても、ケシに依存しなければ生きていけないアフガンの農民の悲痛な顔を見ていられなかった。この先、彼らはどうやって生き延びていったらいいのだろうか。彼らから畑を奪っても何の解決にもならない。それどころか、彼らは食べていくことができなくなって、今以上に栄養失調になって死んでしまうだろう。

麻薬は欧米に流れ込んでいるだけではなく、密売による利益はタリバンの大きな資金源にもなって、それがまた武装反乱を増大させているという。
麻薬を取り締まるはずの警察官が国境付近でそれを横流しする姿も、映像には映し出されていた。政府高官の中にも麻薬で甘い汁を吸っている人たちがいるという。
悪循環が繰り返されるばかりだ。
記者は事実だけを淡々とレポートしていたが、見る側がこれだけ衝撃を受けたのだから、現地で取材した当の記者の思いは想像も出来ないほどだ。

「世界がもし100人の村だったら」という本の中に、「世界の子ども100人のうち小学校に行くのは87人です。中学校に行くのは40人です。そのうち20人は、とちゅうでやめました。60人ははじめから行っていません。子どもたちが中学校に行かないのは、貧しさや、戦争や飢餓のためです」と書いてあったことが、現実のこととして胸に迫った。
日本では中学までは義務教育と呼ばれているくらいだから、教育を受ける権利も持たないアフガンの子どもたちからみれば、恵まれていると言わざるをえないだろう。

干ばつに加えての内乱続き、そして、水や食べものという生きるために必要最小限のものが保障されていなくて、生きる希望を失ったアフガニスタンの人々。その苦しみから逃れるために、自ら麻薬を吸い、幼い子どもたちにまで与えてしまう。それで、子どもたちが静かになるからだという。
見ていてつらくなるようなアフガニスタンの現状だった。

こんな子どもたちが、もし学校に行くことが出来たとしたら、どんなに喜ぶだろうか。
「勉強して何の意味があるのか」などとは、思わないに違いない。
学校に行って勉強ができるというそのことだけで、彼らの目はきらきらと輝くことだろう。

今は夢物語にすぎないかもしれないが、そんな日が一日も早く訪れることを願うばかりだ。
大人の利益のためにする戦争が、決して子どもをしあわせにしないことを、特に、権力をもつ大人ほど肝に銘じてほしいと思う。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大学受験で学力がアップしない生徒 [個別指導]

今年からは大学全入時代と言われているが、受験科目の多い国立大学や医師薬系、人気のある大学となると、やはり相当の学力がないと合格するのは難しいというのが実状だろう。

そこで、これまでの私の経験からズバリ言ってしまえば、自己学習力が問われるこの時期になっても、まだ、「やる気」と「学習習慣」がない生徒は、勉強量も多く、質も高度な大学受験に太刀打ちすることはできないのではないかと思っている。

一概にやる気といっても程度があって、教える側から見るとやる気があるようには見えないのだが、生徒本人にしてみれば「やっているのに」と思っているようなやる気もある。
ここが生徒とのギャップになるのだが、私がここでいう「やる気」とは、本気のやる気である。
それは、机に何時間も漫然と向かっているということではなくて、中身の問題である。例えば、時間内にどれだけのことを覚えたか、自分が今日やった内容を人に説明することができるか、または、自分の頭をフル回転させて問題を解いたか、さらには間違えたところこそ財産だと思って、弱点ノートなどを作って補強しているかといったように、勉強に向かう姿勢と言い換えてもいいかもしれない。

また、精神面でいえば、教師に甘い言葉をかけられたり、ほめられたり、きめ細かくチェックしてもらえばやる気がでるが、ちょっと厳しいことを言われたり、自立を促すようなことを言われたりすると、途端に自信をなくして、やる気をなくす生徒も、成績アップはなかなか期待できない。
そこが、まだ子どもである小学生のする中学受験と違うところで、大学受験生なら、もう少し大人になってもらわなければ困るのである。

学習習慣がついていなくて、やる気のない生徒に「本気でやるように」と注意しても、これまで本気でやったことがない生徒は、本気でやるということがどういうことかわかっていない。
少なくとも、出された宿題をやってこなくて、私に謝るような生徒は、中学受験の小学生ならまだしも、大学受験生では話にならないというのが、本当のところだ。
こういう生徒は、塾にたくさんの授業料を払うより、大学に行くことをあきらめるか、入りたい大学をあきらめて、入れる大学に行ったほうがいいのでは、と教える側が悩んでしまう。

もう一つ、学習習慣があるか、ないかも大学受験には大きく作用する。これまでの学習習慣のつけが大学受験に集約されて表れるわけだから、そこで基礎学力のない生徒が大学受験を目指すとなると、中途半端なやる気ではとても合格を勝ち取ることが出来なくなる。やる気はイマイチだが大学には行きたい、勉強習慣がついてないので勉強すること自体が苦痛だ、あるいはやる気があるのは親だけというケースもある。

そうは言いながら、私は出来る生徒を教えるよりも、基礎学力のついていない生徒を教えるほうが好きなのだが、それも国語だからというのもあるのかもしれない。
国語という科目が、量より質の部分が多いことと(ある時期から量も必要にはなってくるが)、生徒一人ひとりに合わせた個別指導が最も適した科目だから、というのもある。
集団指導の塾では伸びない子どもも、自分だけに向けられた教師の説明の言葉は、他人事ではなくきちんと自分の耳に入って行くようなのだ。

いずれにしても、基礎学力の不足している生徒は、中学受験でも高校受験でも大学受験でも、受験準備は国語力をつけることから始めるのが効果的だと思っている。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

足利フラワーパーク [私の楽しみ]



これ迄、連休中はどこに行っても混むからという理由で、家でゆっくりと過ごすことが多かったのだが、夫に誘われて今日は「足利フラワーパーク」というところに行って来た。
朝の7時半くらいに家を出たら高速道路も思いのほかすいていて、自宅から2時間弱で現地に着いた。その時点ではまだ人も多くなかったので、足を踏み入れた途端にまず目に入った藤のあまりの美しさに圧倒され、しばらく動けずにいた。

花が大好きなので、出かけるなら花がたくさん咲いているところというのが第一条件になるのだが、期待して行くと、それほどでもなくてちょっとがっかりさせられることも間々あったのだが、今日は大の大の大満足で、行って本当によかったと思った。

それにしても、これほど大きく見事で、美しい藤の花がこの世に存在するなんて思ってもみなかった。
1本の太い幹から、藤棚を伝わって端っこまでつたは一体どのくらい伸びているのだろうと思うほどの長さで、私の歩幅で試しに数えてみたら片側方向にだけでも30歩以上あった。花房も今年は短いということだったが、それでも1メートル近くはあったと思う。

上から下へと流れるように咲く無数の紫色の花の世界に身を置くと、それが現実の世界ではないように思えてくる。
夜になってライトアップされたら、どれほど幻想的な美しさを醸し出すことだろう。
「世界が息を呑んだ美しさ」とパンフレットには書いてあったが、本当にその通りだった。


大藤(野田の長藤)
世界に類を見ない幹周り3、6mの美しい樹体を持つ長藤。1996年2月28日、日本女性樹木医第一号「塚本こなみ」によって移動。4月下旬から5月上旬、160cmもの長い花房を250畳の棚いっぱいにつける。1999年10月足利市重要文化財指定天然記念樹となる。


6、7分咲きくらいだったが、世界唯一の白藤のトンネル


藤の花以外にも、ポピーやつつじ、クレマチス、サフィニアその他いろいろな花が咲き乱れていた。


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

五月の絵と詩 [笈川小百合さんの絵]

                  5月の詩

             私の 心の中にある

             小さな庭の お話です

             緑のしげる 季節には

             足元一面 うすむらさき

            都わすれの花畑

             妖精たちが おりてきて

             「きれい」「きれい」と

             ささやきます

             あなたも一度見に来てね


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

森山良子のコンサート [私の楽しみ]

先週の金曜日、森山良子のコンサートに夫と一緒に行って来た。
年に一度、オーチャードホールで開催されるこのコンサートに通うようになって、もう15年以上の年月が流れている。

歌が好きなので、これまでにもシャンソンのパリ祭、由紀さおり・安田祥子、井上陽水、五輪真弓、倍賞千恵子、松山千春、さだまさし他、いろいろな歌手のコンサートに行ったけれど、音楽を心ゆくまで堪能できるのは私にとっては森山良子だった。

美しい声を生かして聞かせる愛の曲から、反戦歌、低音を効かせた迫力のある曲まで、とにかくレパートリーも広いし、選曲の構成もいいので、最初から最後まで楽しむことができる。
また、森山良子とは同世代なので、時代を共有して生きてきたという点でも通じるものがあるのかもしれない。

今回歌った曲で、私が覚えているのは、「この広い世界いっぱい」「涙そうそう」「さとうきび畑」「パピエ」(TVドラマ「拝啓、父上様」の主題歌)「子犬のワルツ」「禁じられた愛」「30年を2時間半で」「My Memory」「さくら」「ある日の午後」「‘S Wonderful」「エターナリー」などだったが、この中で特に私がいいと思ったのは「ある日の午後」と「My memory」だった。

かなり前のことになるが、これまでの森山良子のコンサートで一生忘れないと思うほどよかったのは、ミッシェル・ルグランとのジョイントコンサートだった。2人で歌った「シェルブールの雨傘」や「風のささやき」を聞いたときには、体が震えるほど感動した。クラシックのコンサートでも似た体験をしたことはあるけれど、音楽を聞いてあれほどしあわせを感じたことはなかった。

あれほどのしあわせ感はそうそう味わえるものではないと思うけど、1年に一度、我が家の庭に牡丹が咲く頃、夫と一緒に「森山良子」のコンサートに行けることもまた、しあわせなことだと思っている。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

介護と財産 [介護日記]

親の財産はほしいけど、介護はしたくないというのが、昨今の一般的な傾向だと聞いている。

今から40年前のこと、祖母の長男(母にとっては弟、私にとっては叔父)は、祖父母が守ってきた山を含む千坪余りの土地を次々と売り払って現金に替え、ほしいものを手に入れてきた。
そして、もう売る土地も尽きてしまった30年前、叔父は祖母のためにという名目で、自宅が建っていた敷地内の土地まで手放し、大きな家を新築した。
その時、母が子どもの頃から馴染んでいた何本もの大木は切り落とされ、風情のあった庭も見る影もなく消えてしまった。
家を新築している間、叔父の家とは目と鼻の先に住む母が、祖母を預かることになった。母の叔父夫婦に対する葛藤は日増しに強くなっていった。

母自身は夫を交通事故で失くし、祖父(母にとっては父親)から少しばかりの土地を与えられたとはいえ、それからは働き続けて、中学2年だった私を筆頭に3人の子どもたちを育てながら、自力で家を建て、その後も増改築をしてきた。

だからこそ、祖父の財産を切り崩すだけで、労せずして家を新築しようとする叔父夫婦の姿勢を認めることはできなかったのだろう。

さらに、母が祖母を預かっている3ヶ月余りの間、祖母の様子を叔父夫婦が一度も見にこなかったというのも、母には許せることではなかった。
叔父夫婦があれだけの財産を受け継ぐからには、祖母に対してもそれなりの心遣いをしてもらいたいと思ったのだろう。
また、新築する家は祖母のために建てるとはいいながら、老い先短い祖母よりは自分たちのために建てるというのも、明白なことだった。

母の一番の不満は、生きること=食べることになっている祖母の食事が、母から見れば満足のいくものではなかったこと、また、祖母が叔父一家の中で、家族の一員として扱われずに、厄介者としてみられていることに対しても、心中穏やかな気持ちではいられなかった。

30年後の今、私はあの時の母と同じ思いを味わっている。
思いがけなく、母の所有する土地が道路計画にひっかかることになり、行政側からかなりの保証金が出ることになって、4年前から母と同居している下の弟一家が、そのお金を全部使って、母のために新しい家を建てると言い出したからだ。
弟一家と同居するようになってからうつ病になり(原因のすべてが弟一家にあるとは思っていないが)、持病の腰痛のために自分の体も思うようにならない母は、すっかり弱気になり弟夫婦の言いなりになっている。

私の弟夫婦に対する最大の不満は、今回の家の新築の件にとどまらずに、これまでにも経済的に母に寄りかかって生活してきているのに、「一緒に住んでやっている」という気持ちばかりが強くて、自分たちが母からしてもらっていることへの感謝の気持ちが感じられないことだった。

さらに、これは下の弟だけでなく、母に対しての不満にも結びつくことなのだが、毎月母に送金して、母の生活を全面的に支えてくれている上の弟夫婦に対しての感謝の気持ちが、下の弟からも母からも感じられないことだった。

下の弟は自力で家を新築することはできないと開き直っているが、上の弟だって生活に少しばかりの余裕があるとはいえ、購入したばかりの家のローンを少しでも早く返却したい気持ちがないと言ったら嘘になるだろう。
下の弟は教育費が大変だからと言っているが、わが家だって教育費とローンの返済が重なった時期は大変だった。
なのに、下の弟は自分勝手なことばかり言っている、と私も上の弟も思っていた。

また、食事のこと、母が家族の一員としてみなされてないことなども、30年前の祖母と母がたぶって見えて、当時の母を私がなぞっているようにも思われてならなかった。
叔父夫婦は母や妹たちには雀の涙ほどの土地を与え、自分は多くの財産を受け取りながら、祖母に対する態度は冷たかったというのが本当のところだった。

昨年の暮に突然、道路と家の建て替えの問題が持ち上がって、ブログを書く気にもならずに(書けば下の弟夫婦の悪口になってしまうし、財産の問題も絡んでくるのでそれもいやだったため)、葛藤が続いていたのだが、ここに来てやっと、自分の中で決着がついた。

下の弟から、最近、母への感謝の言葉を聞くことができたからだ。
それと、母を大切に想う私の気持ちは、下の弟と切り離して考えればいいと思い至ったからだ。

さらに、下の弟は、母から財産をもらうかわりに、自分の妻と母の間で苦しむことになるだろうことも容易に想像できた。
神経質(実の娘の私でさえ、母の細かさには閉口してしまうことがある)で、言いたいことも言わない母と、弟でさえも頭が上がらない気の強い弟の嫁とでは、相性が悪いことはこの上なしだからだ。
これからも続くであろう弟夫婦の葛藤は、ことによると、一番大変かもしれないとも思う。年老いていく母のためにも、私や上の弟が間に入ることによって、その葛藤をより大きなものにしてはいけないのだとも思った。

少しさびしい気がするが、今はもう母は私の母というより、守らなければならない子どものような存在になってしまった。
それを認めたくなくて、もがき続けていたのかもしれないとも思う。


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4月の絵と詩 [笈川小百合さんの絵]



                   4月の詩

              
               そよ風が 吹き抜ける

               蝶が 舞う

               花が ほほえむ

               虫たちは 思い思いに散歩する

               ああ

               なんて ここちよいのでしょう

               こんな日をあなたにあげたい
     


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。